コメ兵楽器ブログ
コメ兵通販Komehyo gakkiへ

カテゴリー

RSSフィードを取得する

ジャックやポットが緩んだら。。

20080401105632.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

お久しぶりです!コウマです!

今回はとってもよくあるエレキギターの故障と、その原因のお話です。

エレキギターなどアンプにつなぐギターは、使っているうちにジャックやポットが緩んできます。

多くの人が緩んだまま使ったり、緩むたびに指で締めてだましだまし使っているようです。

この時点でしっかり治しておかないと。。大変なことになります。

緩んだジャックやポットはボディーの中で少しずつくるくる回転し、そのうち配線がねじ切れてしまいます!

配線が切れてしまってからでも修理代はそう高くはありませんが、もしライブ中に配線が切れてしまったら...

いきなり音が出なくなったり、ノイズしか出なくなってしまったりします。恐ろしいですね。

緩んだ時点ですぐ治す!これが一番の解決策であり予防策です。

緩みを締めなおすには、ボックスレンチやスパナなどを使うとよいです。

ポットのノブが抜けなかったり、締め方が悪いと締めている途中で配線が切れてしまうこともありますので、

自分でやってみるのが心配な方はぜひ当店にお任せ下さい!

ストラップロックピン

DSC00188.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改造も担当しているコウマです!

ストラップはそのままギターに取り付けると、演奏中カンタンにに脱落してしまいます。

なので多くの人が、写真下側のようなストラップとストラップピンを固定する『ストラップロックピン』を使います。

写真上側はギブソンのエレキギターに最初から付いているストラップピンとそのネジです。

ご覧の通り、ギブソンだけはなぜかボディーお尻側のピンのネジのほうが太いんです!

しかし、ロックピンには細いほうのネジに合わせたサイズの取り付けネジが付属しています。

気付かずにそのまま取り付けしてしまうと...

大変なことになりますよ。

元のネジより細いネジに交換されるわけですから、運が悪いとネジがロックピンごと引っこ抜けてギターが落下!

もっと運が悪いとネックが折れて修理代数万円。。なんてことになりかねません。

じゃあネジだけ元の太いの使えばいいじゃん!

と思いますが、ネジの皿の部分が大きすぎてそのままでは使えないんです。

ロックピンを安全に取り付けるには、太いネジ側の穴だけ一度埋め木をして、改めて細い穴をドリルで開けるという方法と、元ついていた太いネジの皿の部分をグラインダーで削って使用する、という方法があります。

SGに至ってはボディー裏からピンを取り付けるため、ネジが途中でネック調整用のロッドに当たってしまう!

そのためお尻側だけでなく、ボディー裏側のネジまで削って短く加工しなければなりません。

ギブソンをお使いの方、お気をつけ下さい。

当店でもロックピンの取り付け加工を承っておりますので、取り付けをお考えの方はぜひ一度ご相談ください。

パーツの

DSC00189.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも!コウマです!

皆さんは長さはどんな単位で測りますか??

センチやミリですよね!

尺だの寸だの言うアナーキストはこちらをどうぞ

1里 = 36町       ≒ 3.927 km   1町 = 60間 = 360尺   ≒ 109.09 m     1間 = 6尺   ≒ 1.818 m     1丈 = 10尺   ≒ 3.03 m       = 1尺 = 10寸 ≒ 0.303 m

日本を始め、ほとんどの国ではセンチやミリを用いますが、アメリカだけは違います!

インチなんです。

なので、ギターのパーツの世界では、インチとミリの2種類の規格が混在するというめんどくさいことになっています。

写真左側はインチ、右側はミリ。

パッと見、全く同じに見えてしまいますね。

大まかに分けると、アメリカで作られたギターにはインチパーツが、それ以外の国で作られたギターにはミリパーツが使われることが多いです。

これを間違えると、大変なことになります。

パーツやギターを壊してしまったり、使えなかったりすることがあります。

パッケージにサイズが明記されていないこともありますので、お困りの際は気軽にスタッフまでお尋ねくださいね!

 

アコギ弦交換

DSC00190.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修理担当のコウマです!

アコギの弦交換をする際には、ブリッジピンを引っこ抜かなければなりません。

ペグを回すストリングワインダーにピン抜き機能がついているのを知らない人も結構多かったりします。

僕が高校生の頃は『ストリングワインダー』なんていうカッコイイ呼び方はみんな知らず、某ギター入門書で紹介されていた『アルトベンリ』などと呼んでいたものです。

アルトベンリ...あると便利...うーむ。。

この入門書では、この道具の名前は無いからアルトベンリと呼びます!と断言していました。

だいぶ話がそれてしまいましたが、今回なにが言いたいのかというと、ブリッジを傷つけないよう写真のようにサドル側を支点にしてピンを抜きましょう。。ということです。

まだ持っていない人は、当店では\105よりご用意しておりますので、ぜひお買い求めください。おわり。

オクターブチューニング

DSC00191.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

このコーナーだけなかなかスタートしなかったので、ぶっ続けで書いていきます!

コウマです!

ギターには普通のチューニングの他に、オクターブチューニングというのがあるのを聞いた事があるでしょうか??

弦楽器は構造上、ハイポジションに向かうに連れて少しずづ音程に誤差が生じてしまいます。

12フレット上のハーモニクスと、実際に12フレットを押さえて弾いたときの音程がずれていれば、オクターブチューニングが狂っています。

エレキギター/ベースの多くにはこの音程の誤差を少なくさせるために、サドルが可動するようになっています。

12フレット上でのハーモニクス/実音のズレをチェックし、ハーモニクスより実音のほうが高ければサドルをエンドピン方向に、

逆に実音の方が低ければネック方向に動かします。

これを各弦で繰り返していけばバッチリです!

弦を押さえる強さでも音程が変わるので、普段自分が押さえるくらいの力で押さえましょう。

正しく調整できれば、エレキギターであればモデルを問わず写真のようなサドルの配置になります。

オクターブチューニングが整ったギターは、どのコードを弾いたときでも気持ちの良いハーモニーが得られます。

さあ、まずは自分のギターのサドルをチェックしてみましょう!

 

ネック調整!

DSC00192.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめまして、リペアを担当している高麗(コウマ)です!

このコーナーでは、誰でも気軽に試せる/学べる、修理のワンポイントを中心に紹介していきたいと思います!

第一回目はフェンダーのネック調整についてです。

多くのフェンダーギター&ベースは、ネックをボディーから外すと、反りの調整口がネック底面に出てきます。

順反りを治したいときは時計回りに回し、逆反りを治したいときは左方向に回すのですが、

この調整口、思わずプラスドライバーを差し込みたくなる形をしていますね。。

これに騙されてはいけません。

プラスドライバーで回すと、稀に調整口が折れてしまうことがあるんです!

必ず大きめのマイナスドライバーで回しましょう。

もうひとつ注意すべきは、弦の張力も考慮すること。

弦を張ったときにはその張力で、ネックが少し順反りしてしまいます。

一発でバッチリ調整するには経験とコツが要りますが、根気よく試してみてください!